1. HOME >
  2. 着付け

着付け

項目集約
着付け 24回~49回


2 礼装

27回 和服に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)袷の着物の裏地のことを裾まわし(八掛)という。
(2)襟、袖口などを二重にした仕立て方を羽二重という。
(3)黒留袖は江戸褄ともいい、既婚女性の第一礼装である。
(4)男子の第一礼装には、既婚と未婚の区別がない。
1、2   2-144,169





26回 準礼装に該当する着物は、次のうちどれか。

 (1) 振袖
 (2) 付け下げ
 (3) 留袖
 (4) 紬(つむぎ)
2   2-148





39回 準礼装に該当する着物は、次のうちどれか。

(1)留袖    (2)付け下げ
(3)小紋    (4)紬
2   2-148





4 着物のいろいろ

28回 着物の種類と説明に関する次の組合せのうち、誤っているものはど
    れか。

(1)付け下げ ─ 肩山と袖山を頂点として、袖から上向きの模様を前後の身
          ごろにつけたもの
(2)小紋 ─── 小さい模様を布地全体に型染めしたもの
(3)浴衣 ─── 明治時代の女学生の制服として着られたもの
(4)紬 ──── 真綿から手紡ぎされた紬糸で折られた絹織物の一種
3   2-149,150,151





5 帯

24回 帯に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)腹合わせ帯は、表裏とも両面締められる帯で小紋、紬などに合わせる。
(2)角帯は、男性用の帯で、一般的な帯幅は約9~10cm、丈は4m前後である。
(3)半幅帯は、着物の裾を腰でたくし上げるために用いる帯である。
(4)袋帯は、表地と裏地を袋状に仕立てた帯である。
3   2-152,153







6 小物

38回 和装小物に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)帯留め 帯がほどけないように、帯の上から締めるひも。
(2)帯締め 帯枕の上にかけて用いる。
(3)しごき 花嫁衣装や七五三女児の礼装に用いる飾り帯。
(4)筥迫  扇子の別名で、慶事に用いられる。
3   2-154







7 着物各部の名称

29回 下図は着物を表したものである。A、B、Cに該当する名称の組合せ
    のうち、正しいものはどれか。
美29-50   
   A      B    C
(1)袖付 ─── 褄先 ─ 剣先
(2)身八つ口 ─ 襟先 ─ 褄先
(3)身八つ口 ─ 剣先 ─ 襟先
(4)袖付 ─── 共襟 ─ 褄先
2   2-156





44回 下図は、着物各部を表したものである。A、B、C、Dに該当する名称の
    組合せのうち、正しいものはどれか。
美44-55  
   A       B         C        D
(1) 袖幅 ── 裄(ゆき) ── 身八つ口 ─── 袖付
(2) 袖幅 ── 袖付 ───── 身八つ口 ─── 裄
(3) 裄 ─── 身八つ口 ─── 袖付 ───── 袖幅
(4) 裄 ─── 袖幅 ───── 袖付 ───── 身八つ口
2   2-156





46回 着物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 男物、女物ともに、身八つ口がある。
(2) 女物の身丈は、着丈(首より下の長さ)よりも長く仕立てられている。
(3) 男物の身丈は、着丈で仕立てられている。
(4) 前身ごろを合わせたときに上になるほうの身ごろ(向かって右側)を上前と
  いう。
1   2-156





48回 下図は、着物の各部を表したものである。A、B、C、Dに該当する名称の
    次の組合せのうち、正しいものはどれか。
美48-55  
    A       B       C       D
(1) 裄(ゆき) ―― 袖幅 ―― 身八つ口 ―― 身丈
(2) 袖付 ――――― 袖幅 ―― 繰越し ――― 着丈
(3) 裄(ゆき) ―― 袖付 ―― 身八つ口 ―― 着丈
(4) 袖幅 ――――― 袖付 ―― 繰越し ――― 身丈
1   2-156







10 留袖着付け技術

49回 女性の和装着付けに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) ひもを結ぶ位置は、必ず体の中心とする。
(2) 留袖では、帯締めや帯揚げ、半襟、足袋は華やかな色物を用いる。
(3) 大柄な人の帯幅は、狭くする。
(4) 若い人の帯幅は、広めにする。
4   2-160,161





34回 留袖着付けに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 留袖の半襟は、必ず白を用いる。
b 帯の折り幅は、20~23cmが一般的である。
c 帯の折り幅は、若い人は狭くする。
d お太鼓もたれ(・・)も、帯の折り幅が狭い時は小さくする。

(1)aとb   (2)bとc
(3)cとd   (4)aとd
4   2-161





41回 留袖の着付けに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 帯揚げや帯締めは、通常色柄を用いる。
(2) 帯の折り幅は、若い人の場合は狭くする。
(3) 体型補整は、長襦袢(じゅばん)を着せてから行う。
(4) 衣紋の抜きの基本は、にぎりこぶし1個が入る程度とする。
4   2-161,162





33回 下図は、長襦袢の着付けを横から見たところである。こぶしの部分に
    該当するものは、次のうちどれか。
美33-50
(1)お端(はし)折(ょり)   (2)背縫い
(3)衣(え)紋        (4)襟(えり)合せ
3   2-162







18 洋装花嫁(ウェディングドレスの知識)

43回 下図のウエデイングドレスの基本シルエットのうち、プリンセスライン
    はどれか。
美43-50
2   2-184,185







項目複合問題

35回 着物及び着付けに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)女性の腰ひもは必ず体の中心で結ぶ。
(2)男性の着物には、身八つ口がある。
(3)体の凹凸は、長襦袢(じゅばん)を着た上からタオルやコットンを使って
   補整する。
(4)小柄な人には帯の幅は狭く、お太鼓は小さくする。
4   2-156,160,161,172






















出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/