1. HOME >
  2. 第26回

第26回

第26回美容師筆記試験問題
平成24年9月2日実施


        
[関係法規・制度]

問題 1 美容に関する法令のうち、厚生労働大臣が定めることができるのは、
    次のうちどれか。

(1) 美容師法
(2) 美容師法施行令
(3) 美容師法施行規則
(4) 美容師法に関する条例
3





問題 2 美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 公衆衛生の向上に資することで国民全体に寄与することを目的としてい
   る。
(2) 美容の業務の適正化を図ることを目的としている。
(3) 美容師の福利厚生を図ることを目的としている。
(4) 美容師の資格を定め、資格をもった者でなければ美容の業は行えないもの
   としている。
3





問題 3 美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 美容師試験に合格しても、伝染性の疾病にかかっている者には、免許を与え
 ないことがある。
b 美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録
 された時点よりその効力を生じる。
c 免許を受けた者が本籍地又は氏名を変更したときは、30日以内に厚生労働大
 臣が指定した指定登録機関に対し、美容師名簿の訂正を申請しなければなら
 ない。
d 美容師の免許証を紛失した場合は、免許証の再交付を受けるまでは美容の業
 を行うことができない。

 (1) aとb    (2) bとc
 (3) cとd    (4) aとd
2





問題 4 管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者が管理美容
   師を置かないときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
(2) 管理美容師は、2か所まで美容所の管理美容師を兼ねることができる。
(3) 管理美容師の資格を得るためには、美容師の免許を受けた後3年以上美容
   の業務に従事するか、又は都道府県知事が指定した講習会の課程を修了
   しているか、どちらかの要件を満たせばよい。    
(4) 美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所において、開設者は、
   当該美容所の経営を管理するために、管理美容師を置かなければならな
   い。
1





問題 5 次の行為のうち、美容師法に基づき罰金に処せられるものの組合せはど
    れか。

a 美容所の開設者が、法律に定める届出事項を届け出なかった場合
b 美容所の開設者が、法律に定める美容所に必要な衛生措置を講じなかった
 場合
c 美容師が、業務停止処分に違反して美容の業を行った場合
d 美容所の開設者が、その構造設備について都道府県知事の検査確認を受けず
 に美容所を使用した場合

 (1) aとb    (2) bとc
 (3) cとd    (4) aとd
4







[公衆衛生・環境衛生]

問題 6 平均寿命に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 平均寿命とは、0歳時点の平均余命である。
(2) 2008年におけるわが国の平均寿命は、男女とも世界一である。
(3) 2008年におけるわが国の男女の平均寿命の差は、3年以下である。
(4) 平均寿命と地域住民や国民の健康水準は、関係がない。
1





問題 7 糖尿病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 糖尿病では、血波中のブドウ糖の濃度が増加する。
(2) 1型糖尿病の発病には、生活習慣が大きく関連している。
(3) 糖尿病は病気自体が死因となることは少ないが、多くの合併症と関連して
   いる。
(4) わが国の糖尿病及びその可能性のあるものの数は多く、国民病の1つとい
   える。
2





問題 8 次の栄養素のうち、不足すると夜盲症になることがあるものはどれか。

(1) カルシウム
(2) 炭水化物
(3) ナトリウム
(4) ビタミンA
4





問題 9 住居の衛生に関する次の語句の組合せのうち、誤っているものはどれ
    か。

(1) 自然光 ―――――― 証明
(2) 明るさの度合い ―― 照度
(3) 直接照明 ――――― 眼精疲労
(4) 燃焼による暖房 ―― 二酸化炭素ガス
1





問題 10 空気・水・日光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 窒素は、空気の約78%を占める。
(2) 空気中には、細菌やウイルスなどの多くの微生物が浮遊している。
(3) 地表の水の97.5%が真水(淡水)である。
(4) 紫外線は、波長約400 nm以下の電磁波である。
3







[感染症]

問題 11 次の感染症のうち、美容師がり患した場合に、感染症法に基づき、
    感染させるおそれが著しいと認められる場合、一定の期間、美容の業
    務に従事することが禁止されるものはどれか。
 
(1) A型肝炎
(2) 狂犬病
(3) クリプトスポリジウム症
(4) 結核
4





問題 12 感染症予防の3原則に関する次の記述のうち、誤っているものはど
    れか。

(1) 患者の隔離は、宿主の感受性対策の一つである。
(2) 患者及び病原体保有者の発見は、感染源対策の一つである。
(3) 学校(学級)の閉鎖は、感染経路対策の一つである。
(4) 手を洗うことは、感染経路対策の一つである。
1





問題13 腸管出血性大腸菌感染症に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 病原体は、75℃ で1分間以上の加熱により死滅する。
(2) 患者や保菌者の便を通じて、家族などに2次感染するおそれがある。
(3) 感染症法の一類感染症であり、無症状病原体保有者も原則入院すること
   となる。
(4) 生野菜が原因食品となることもある。
3





問題 14 飲料水による感染の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) 患者の発生する地域は、飲料水の使用区域と一致している。
(2) 病原体が水で薄まるので、患者の発生が大規模になることはない。
(3) 男女、年齢を問わず感染者が見られる。
(4) 水の消毒により、流行を終わらせることができる。
2





問題 15 常在細菌叢(そう)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) ヒトの皮膚や粘膜などには、一定の細菌が定着しており、常在細菌叢とよ
   ばれている。
(2) 一般に顔面、頸部、腋窩(えきか)などに多数の細菌が認められる。
(3) 鼻腔には多数のブドウ球菌が存在し、感染源となることがある。
(4) 常在細菌は、本来は強い病原性を持たないので、人に感染を起こすことは
   ない。
4







[衛生管理技術(消毒法)]

問題 16 理学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 煮沸でウイルスを不活化することはできない。
b 蒸気で芽胞を不活化することができる。
c 紫外線は真菌(カビ)にも効果がある。
d 煮沸で結核菌を殺すことができる。

(1)  aとb   (2)  bとc
(3)  cとd   (4)  aとd
3





問題 17 美容所における清潔の保持と消毒に関する次の記述のうち、正しいも
    のはどれか。

(1) 洗い場の清潔保持と消毒は、義務づけられていない。
(2) 清潔保持が義務づけられているのは、皮膚に接する器具と布片類だけで
   ある。
(3) 客の待合室に置かれている雑誌や新聞は、清潔保持の対象物にはならな
   い。
(4) 清潔の保持と消毒は、すべての美容師に義務づけられている。
4





問題 18 被消毒物とその消毒方法に関する次の記述のうち、誤っているものは
    どれか。

(1) スチームタオルは、次亜塩素酸ナトリウム消毒か煮沸消毒しか適してい
   ない。
(2) プラスチック製のコームの中には、煮沸やエタノールで消毒すると変形
   するものがあるので適していない。
(3) 毛払い用ブラシは、逆性石けん消毒か両性界面活性剤消毒が適している。
(4) カット専用レザーは、紫外線消毒かエタノール消毒が適している。
1





問題 19 消毒方法に関する次の記述のうち、血波が付着した器具の消毒法とし
    て、正しいものの組合せはどれか。

a 0,1%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分間以上浸す。
b 80℃を超える水蒸気に10分間以上さらす。
c 1cm2当たり85マイクロワット以上の紫外線を20分関以上照射する。
d 76.9~81.4%のエタノール水溶液中に10分間以上浸す。

(1) aとb   (2) bとc
(3) cとd   (4) aとd
4





問題 20 消毒薬使用液(希釈波)の調製に関する次の記述の(   )内に入る
    数字の組合せのうち、正しいものはどれか。

  「グルコン酸クロルヘキシジンを5%含有する市販製剤(消毒薬)を用いて、
   (  A  ) %の水溶液を作るには、市販製剤10ml を水( B )mlで希釈
   すればよい。」

   A        B
a  0.05 ――― 995
b  0.1  ――― 490
c  0.2  ――― 240
d  0.25 ――― 195

(1) aとb   (2) bとc
(3) cとd   (4) aとd
2







[人体の構造及び機能]

問題 21 次の部位のうち、左右一対となっているものはどれか。

(1)人中
(2)口角
(3)上唇
(4)オトガイ唇溝
2





問題 22 次の血管のうち、最も血圧が低いものはどれか。

(1)大動脈
(2)小動脈
(3)毛細血管
(4)大静脈
4





問題 23 次のホルモンのうち、男性ホルモンに該当するものはどれか。

(1) エストロゲン
(2) プロゲステロン
(3) テストステロン
(4) インスリン 
3





問題 24 次の臓器のうち、消化管以外のものはどれか。

(1) 肝臓   (2) 食道
(3) 直腸   (4) 小腸
1





問題 25 白血球の作用として正しいものは、次のうちどれか。

(1) 酸素の運搬
(2) 栄養素の運搬
(3) 貪(どん)食作用
(4) 血液凝固作用
3







[皮膚科学]

問題 26 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 角化細胞は、表皮細胞の95%を占め、ケラチンをつくる。
(2) 皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできている。
(3) 色素細胞(メラノサイト)は、基底細胞の間に点々と存在する。
(4) 弾性線維は、皮下組織内に存在する。
4





問題27 皮膚及び皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1) 毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からなる。
(2) 爪は、毛と同様に、生長期、退行期、休止期という周期がある。
(3) 脂腺の数は、頭部、顔面、体の中央部に多い。
(4) エクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布する。
2





問題28 皮膚及び皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、正しいもの
    はどれか。

(1) 皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、リンパ管と立毛筋である。
(2) 脂肪膜(皮脂膜)は、通常、弱アルカリ性である。
(3) 接触皮膚炎の原因を見い出すには、パッチテスト(皮膚貼付試験)が最も確
   かな方法である。
(4) 脂腺の発育は、女性ホルモンの刺激により起こる。
3





問題29 皮膚及び皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているもの
    はどれか。

(1) 糖尿病になると、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりやすい。
(2) サンスクリーン剤の使用方法には、紫外線を吸収する方法と紫外線を散乱
   する方法がある。
(3) 手あれの対処法には、手袋をつける、保湿する、炎症を防ぐことなどが
   ある。
(4) 油性のフケ症の人は、脂肪膜(皮脂膜)を取り去らないために、洗髪の回数
   はなるべく少なくする。
4





問題30 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

(1) 単純性疱疹 ―――――――――――― ウイルス
(2) 水痘(すいとう)(ミズボウソウ) ――― 真菌(カビ)
(3) 円形脱毛症 ―――――――――――― ヒゼンダニ
(4) 頭部白癬(はくせん)(シラクモ) ――― 細菌
1







[美容の物理・化学]

問題 31 物体の変形に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)「伸び」は、物体の上面と下面に反対向きの力が平行にはたらくときに
   起こる。
(2)「縮み」は、物体を押さえつける(圧する)ように力がはたらくときに起
   こる。
(3)「ずれ」は、伸びと縮みの力が組み合わさったときに起こる。
(4)「たわみ」は、物体を引っ張るように力がはたらくときに起こる。






問題 32 光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 太陽光線は、紫外線と赤外線だけで成り立っている。
(2) 紫外線は、化学線ともいい、皮膚でビタミンDを生成する作用がある。
(3) 紫外線灯は、レザーやはさみなど金属類の殺菌・消毒に用いる。
(4) 赤外線灯は、その熱作用や皮膚への浸透作用により血液循環を促進さ
   せる。
1





問題 33 次のアルコール類のうち、人体への毒性が強く、化粧品への配合が
    禁止されているものはどれか。

(1) メタノール
(2) エタノール
(3) プロピレングリコール
(4) グリセリン
1





問題34 酸と塩基の強弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 電離度が1に近い酸を強酸といい、塩酸などがある。
(2) 電離度が1に近い酸を弱酸といい、酢酸などがある。
(3) 電離度が1に近い塩基を強塩基といい、アンモニア水などがある。
(4) 電離度が1に近い塩基を弱塩基といい、水酸化ナトリウムなどがある。
1





問題35 香粧品用色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられている。
(2) 酸化鉄、カーボンブラック、グンジョウは体質顔料とよばれている。
(3) 雲母チタンは、光輝性顔料である。
(4) 使用できるタール色素は、省令で定められている。
2





問題 36 ヘアリンス剤に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せの
    うち、正しいものはどれか。

   「ヘアリンス剤に用いられる第四級アンモニウム塩は( A )界面活
    性剤であり、( B )に吸着して毛髪を保護して柔軟にし、
   ( C )の発生を防止する効果がある。」

    A              B             C  
(1) 陰イオン ――― キューテイクル ――― 静電気
(2) 陽イオン ――― コルテックス ―――― かゆみ
(3) 陰イオン ――― コルテックス ―――― フケ
(4) 陽イオン ――― キューテイクル ――― 静電気
4





問題 37 香粧品の効能に関する次の記述のうち、薬事法で定められている化粧
    品の効能の範囲に該当しないものはどれか。

(1) 頭皮、頭髪をすこやかに保つ。
(2) 毛髪の水分、油分を補い保つ。
(3) 毛髪を再生する。
(4) 裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
3





問題 38 制汗・防臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤って
    いるものはどれか。

(1) 香料を利用して悪臭をマスキングする。
(2) 収れん剤を用いて発汗を抑制する。
(3) キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
(4) 殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
3





問題39 香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1) 制汗・防臭剤 ――― パラフェノールスルホン酸亜鉛
(2) 酸化染毛剤 ―――― パラフェニレンジアミン
(3) ヘアブリーチ剤 ―― 過酸化水素
(4) 金属性染毛剤 ――― ヘンナ
4





問題40 香粧品原料に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(1) 油性原料 ―――――― キャンデリラロウ ――― 口紅などのステイ
                            ック製品
(2) アミノ酸類 ――――― システイン ―――――― パーマネントウェ
                           ーブ用剤第2剤(2液)
(3) 高分子化合物 ―――― ニトロセルロース ――― ネイルエナメル
(4) 有機酸 ――――――― クエン酸 ――――――― 酸性化粧水
2







[美容技術理論]

問題 41 作業点と姿勢に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せのう
    ち、正しいものはどれか。

「技術を施す個所に( A )して作業することが、正しい( B )の基本で
 ある。また、( C )の高さにおいて技術を施すことが望ましい。」

   A        B       C
(1) 並行 ――― 姿勢 ――― 肩
(2) 正対 ――― 技術 ――― 目
(3) 並行 ――― 技術 ――― 腕
(4) 正対 ――― 姿勢 ――― 心臓
4





問題 42 美容用具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) クリッパーは、シザーズと同じようにスライスした毛束をカットすること
   ができる。
(2) ヘアアイロンのロッドは毛髪を押さえ、グルーブは毛髪を挟むはたらきを
   する。
(3) タービネートタイプのドライヤーは、音が静かで毛髪も乱れにくい。
(4) ヘアスチーマーは、蒸気の粒子の細かいものがよい。
3





問題 43 頭皮の皮脂の分泌が過多の場合に行うスキャルプトリートメントは、
    次のうちどれか。

(1) オイリースキャルプトリートメント
(2) ダンドラフスキャルプトリートメント
(3) ドライスキャルプトリートメント
(4) ノーマルスキャルプトリートメント
1





問題44 テーパーカットに関する次の記述のうち、テーパーする面により分類さ
    れるカット技法はどれか。

(1) エンドテーパーカット
(2) ノーマルテーパーカット
(3) ボスサイドテーパーカット
(4) ライトサイドテーパーカット
3





問題 45 縮毛矯正に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 毛髪をパネルなどに貼り付けてコーミングすると効果が高い。
b 縮毛矯正剤には、高温整髪用アイロンを使用するものもある。
c コーミングの際、必要以上にテンションを加えると断毛の原因となる。
d 根元の部分から第1剤(1液)を塗布し、根元からウェーブやくせ毛、ちぢれ毛
 をのばす。

(1) aとb   (2) bとc
(3) cとd   (4) aとd
2





問題 46 ヘアセッテイングに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはど
    れか。

a 耳介に沿って巻かれたカールをリバースカールという。
b 右サイドにおけるカウンター・クロックワイズワインドカールは、フォワ
  ードカールである。
c スキップウェーブとは、フィンガーウェーブとスカルプチュアカールが交
  互に配置されたものをいう。
d ストランドの中心が頭皮に対して90度になるようシェープしてローラーを
  巻くとベースの中央におさまり、オンベースとなる。

(1) aとb   (2) bとc
(3) cとd   (4) aとd
2





問題 47ヘアブリーチに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) ブリーチ剤の塗布量は時間で調節し、最初は少なく徐々に多くしていく。
(2) 毛先から根元部分まで均等に塗布する。
(3) ブロッキングをなるべく大きくし、脱色しにくいフロントやトップから
   塗布する。
(4) 一般に酸化染料を主成分とする第1剤(1液)とアルカリ剤を主成分とする
   第2剤(2液)を用いる。
1





問題48 フエイシャルケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) クレンジングクリームは、皮膚についている皮脂、汗、垢、ファンデー
   ションなどの汚れを浮かし、スポンジなどで除去する。
(2) マッサージの方向性及び起点・終点は、血流や筋肉、リンパ節の場所な
   どを考慮して決定する。
(3) ピールオフタイプのフェイシャルパックでは、赤外線を照射して乾燥を
   助け、時間短縮させることが多い。
(4) フェイシャルパックは、フェイシャルマッサージの前に行うのが一般的
   である。
4





問題 49 ファンデーションの塗り方に関する次の記述のうち、正しいものはど
    れか。

(1) 首には、フェイスラインからファンデーションをぼかし込む。
(2) 皮脂や汗の分泌が多い鼻のまわりやTゾーンは厚めに塗る。
(3) 皮膚の動きが激しく、ポイントメイクアップを行う目や日のまわりは厚め
   に塗る。
(4) 皮膚の動きの少ない頼は、薄めに塗る。
1





問題 50 準礼装に該当する着物は、次のうちどれか。

(1) 振袖
(2) 付け下げ
(3) 留袖
(4) 紬(つむぎ)
2













出典

公益財団法人
理容師美容師試験研修センター
https://www.rbc.or.jp/